2024/03/08 13:57
釘彫の銘なので初代の作と思います。初代は優れた茶器も製作していたので山草鉢にも技術が活かされていたようです。伝一鉢に比べて端正な形は私の好みで、お持ちの方は大事にして下さい。
2024/03/08 13:55
今が盛りなので、目の保養に皆さんにもお裾分けします。
2024/03/08 13:54
原種か実生か定かではありませんが、暗まないタイプです。芽出し直後で申し訳ございませんが、葉が固まった時に再度、紹介します。
サツマチドリの銘品『サツマ白蓮』です。昔。奈良サトー山草園より紹介された原種の白花です。以前は増殖は良かったのですが、近年は増えません。
2024/03/08 13:53
購入した記憶はありませんが、日向オーレンが咲いていました。たまにはこういうのも紹介します。
2024/02/23 09:25
基本種でしょうか?変異が多くてよくわかりません。
2024/02/23 09:24
発色が悪いですが、赤花で入手しました
2024/02/23 09:23
上手く撮れなくて。ごめんなさい。よーく見て下さい。葉先が割れてませんか?常緑で冬も葉が残る頼もしい国産のシダです。
2024/02/23 09:22
細軸で葉先は良く言えば舞い上がる、悪く言えば行儀が悪い品種です。好きな品種ですが。
今日西吉野の作場に来てみると咲いてました。開花一番手です。
2024/02/23 09:21
タイリンには多様な葉変わり•花変わりが有って楽しいですね。紀州のカンアオイでは白花赤芯なんて見た事が無いです。
2024/02/23 09:20
青軸茶花のウラシマソウです。銘があると思うのですが。
2024/02/23 09:19
鹿児島県甑島産のサンコカンアオイ素心花です。花良し葉良しと中々の銘品です。
2024/02/23 09:18
ベテランの趣味家から譲って頂いた鉢です。落款が入っていないので、50年程前の初期の伝市鉢のようです。貴重品です。
2024/02/23 09:17
『キンチャク』なるほどと思わせる花型です。お金が貯まるのでしょうか?