2024/01/23 11:40
10年前、大阪市阿倍野区のマンション公園に地植えしたニッコウキスゲが夏の厳しい暑さに耐えて少しずつ増えながら梅雨時分に咲いてくれます。
2024/01/23 11:39
伸びる葉柄の先に小さく短い葉を付けるタイプです。普及品なのでしょうが、ここまで大きくなるには長年かかります。
2024/01/23 11:38
女性に人気、糸葉の織姫です。紅に染まった今が見頃です。
2024/01/23 11:37
栃木県産の円弁斑紋花です。古い銘品にしては丈夫で増殖を良いようで、旧銘品の入門品に良いと思います。
2024/01/23 11:35
太軸の青葉で枝分かれします。丈夫で育て易く、よく増えます。好きな品種なので少し良い鉢(中国の青磁鉢)に植えてみました。
2024/01/23 11:34
青軸緑花で芯に桃色を挿した花です。花弁の緑に少し汚れが入るのが少し残念ですが、綺麗な花です。
2024/01/23 11:32
奈良の寒さに耐えて、夏には花を蕾から咲き終わりまで2ヶ月程楽しませてくれます。
2024/01/23 11:31
白散り斑縞から寒さに当てると写真の様に紅葉します。秋紅の輝きとよく似た品種です。
無地の根伏せ苗を長年栽培していたら、最上柄に変わりました。力が付くまで我慢して栽培した結果です。
2024/01/23 11:30
春夏は白散り斑縞、秋冬は寒風に当てると鮮やかな紅を差す有名品種の秋紅の輝です。寒さが厳しくなるとまだまだ紅が濃くなります。
寒さに耐えて、綺麗な葉を維持してくれてます。ご存知の方、『万葉集』について教えて下さい。
2024/01/23 11:22
葉先が別れるのを獅子芸で、葉伸が別れるのを枝打ち芸と言うそうです。九州産
2023/12/26 00:00
後冴えで地味ですが、結構良いと思います。
出芽は黄葉、後に暗みながら一部に縞が残ります。ビロード状の葉で綺麗です。
2023/12/25 17:00
大阪と奈良の県境にある金剛山で採取されたと聞いて入手しました。ある人から金剛鎧では?と教えていただきましたが、如何なんでしょうか?